新年のご挨拶(2022年)

近藤忠憲
新型コロナの影響で、わが国の経済・生活また働き方も変わり、当事務所でもテレワークできるようにしました。収束の兆しが見えたとはいえ警戒は必要と思っています。
事業復活支援金は本年も支給が決まっています。事業規模と売上高減少幅によって支給額の上限が違いますので、適用されるかどうかも含めてご相談ください。
電子帳簿保存制度の見直しが行われ、事前承認が不要になるなど大幅な改正となっています。一定の電子取引情報の保存は本年1月からでしたが、2年猶予となりました。
国税局・税務署の税務調査は自粛されていましたが、昨年10月より通常の調査が行われています。いつ税務調査があってもいいように準備はしておきましょう。
本年も法人税、所得税、相続税また金融等何なりと相談いただき、皆様が良い年であることを祈念し新年の挨拶といたします。
- 1979年3月
- 税理士登録
- 1995年6月
- 東京税理士会 理事
- 1997年6月
- 東京税理士会常務理事 税務審議部長 2期
- 1997年8月
- 日本税理士会連合会 理事 3期
- 2001年6月
- 東京税理士会豊島支部 副支部長 2期
- 2005年6月
- 東京税理士会豊島支部 支部長 2期
- 2009年6月
- 東京税理士会 理事、規制改革・納税環境整備等対策室 副室長
- 2011年6月
- 東京税理士会 理事、規制改革・納税環境整備等対策室 副室長
- 2015年6月~
- 現在
東京税理士会豊島支部 顧問
成年後見特別委員会 委員
東京税理士会 紛議調停委員会 副委員長 - その他
- ・ 日韓友好税理士連盟 副会長
・ 組織犯罪根絶協会 副会長
・ 登録政治資金監査人
・ 認定経営革新等支援機関
・ 豊島区社会福祉事業団 評議員
スタッフ紹介(2022年)
関口卓弘
女「ねぇ、マイナンバーって何?」 男「それで、今の君のことが分かってしまうらしいよ」 女「えっ、今の私?あなたと出会ったこの鴇(トキ)色の今が?」 男「あぁ、それどころかいずれは君の過去もね」 女「まぁ怖い、何でもお見通しなのね・・それなら・・それなら未来は?私の未来も見えるのかしら」 男「いや、それは・・・ それは僕が見させてあげるよ、君といる薔薇色の未来をね」
マイナンバーカードの取得が推奨されています。僅かですが今なら魅力的なポイントも付いています。取得すればとても便利なものになるでしょう。まぁ多少のひも付きは仕方がありません。ひもが付いているからといってどこかの国のようなことにはなりませんよ。多分ね。
西山 純
SDGsの一環としてペーパーレス化に取り組んでいます。紙の書類は電子化し、書籍雑誌もなるべく電子書籍を購入しています。環境保護、コスト削減、業務効率化などのメリットがあります。なにより身の回りがスッキリして快適なのです。
荻原 昇
コロナ禍の生活でも、元々外食することも少なく、あちこち出かけるタイプでもないので、さほどストレスは感じませんが、テレワークをするようになって、通勤時間が省け、気分転換にもなり、思った以上に仕事の効率が上がったことには驚きました。
田中章子
テレワーク用に買った膝上テーブル、なかなか使い心地が良くて重宝していますが最近飼い猫が「我を愛でよ」とばかりに乗ってくる有様。猫ではなくPCを乗せなくてはいけないのに・・今年もモフモフで癒してもらって頑張るとしますか。
高田明彦
明けましておめでとうございます。今年は残業を減らしていきたいと思います。何気なくダラダラ残業してたりする時もあるので、ノー残業デーをたくさん増やして平日の夜の時間を有効に使っていきたいと思います。本年も宜しくお願い致します。
渡部康子
昨年に引続き、夫婦でコロナ太り邁進中です。プチ断食を繰り返す旦那(すぐリバウンド)と、最近お菓子を食べてないな~とコーヒーを飲みつつ砂糖代わりに飴・チョコを舐める私。瘦せ細ってやつれるよりはいいかと、今年も明るく開き直って参ります!
長岡好美
自粛生活が続き、外食は減り、在宅勤務、お家ご飯が増えました。今まで関心がなかったのですが、最近のレトルトカレーは世界中そして有名店メニューと豊富ですね。カレー好きの私は大変助かっております。お家ご飯メニューの今後が楽しみです。
松岡真理
皆様は、何歳までサンタクロースの存在を信じていましたか? 「コロナだから、サンタさんは来られないんだよ」という名目で、我が家では、昨年から両親がサンタの委託を受けた仮サンタに就任。下の子のサンタ真偽問題は、このままフェードアウトの予定です。
豊岡 歩
昨年はオリンピックや日本シリーズ、たくさんのスポーツを見ました。オリンピック期間中の休日は朝から晩まで見ていましたし、日本シリーズも本当に目が離せない試合が続きました。夏の暑さ、冬の夜の寒さの中懸命な選手のプレーに感動しました。
桧山 愛
事務所の窓から見えるもの。区立スポーツセンター。右に首都高、7階の事務所と同じ高さを走る。左には清掃工場の煙突、高くて見えるのは途中まで。真下は線路と池袋大橋。空は割と広い。快晴の日、雲が早く流れる日、大雨で煙る日。また1年がはじまる!
Copyright 2022 © Kondo Kaikei Jimusho All Rights Reserved.