新年のご挨拶(2023年)

近藤忠憲
令和5年10月より、インボイス制度が施行され、本年9月までに適格請求書発行事業者の登録が義務となっています。未登録の場合は、早急にご連絡ください。また小規模事業者のために幾つかの負担軽減の緩和措置がなされています。具体的な内容は後日くわしくお知らせいたします。
電子帳簿保存制度の見直しが行われていますが、この制度の利用によりペーパレス化・コスト節減を図り、帳簿・書類等はなるべく電子データで保存するようにいたしましょう。
当事務所は長い間、25山京ビルに事務所を構えてきましたが、この度豊島区の再開発事業のため移転することになりました。場所は未定ですが現在の近くを考えています。移転時期は未定です。
本年も法人税、所得税、相続税また金融等何なりと相談いただき、皆様がコロナに負けずにいい年であることを祈念し新年の挨拶といたします。
- 1979年3月
- 税理士登録
- 1995年6月
- 東京税理士会 理事
- 1997年6月
- 東京税理士会常務理事 税務審議部長 2期
- 1997年8月
- 日本税理士会連合会 理事 3期
- 2001年6月
- 東京税理士会豊島支部 副支部長 2期
- 2005年6月
- 東京税理士会豊島支部 支部長 2期
- 2009年6月
- 東京税理士会 理事、規制改革・納税環境整備等対策室 副室長
- 2011年6月
- 東京税理士会 理事、規制改革・納税環境整備等対策室 副室長
- 2015年6月~
- 現在
東京税理士会豊島支部 顧問
成年後見特別委員会 委員
東京税理士会 紛議調停委員会 副委員長 - その他
- ・ 日韓友好税理士連盟 副会長
・ 組織犯罪根絶協会 副会長
・ 登録政治資金監査人
・ 認定経営革新等支援機関
・ 豊島区社会福祉事業団 評議員
スタッフ紹介(2023年)
関口卓弘
あけましておめでとうございます。
新年の事務所だよりは写真が掲載されますがいつも同じような写真では面白くないと思い、普段の一コマを載せることにしました。頁上の写真は事務所で自撮りをしているところ(なぜ自撮りをしているのか不明)。
左はミュージカルSINGIN‘IN THE RAINを観てハッピーシート用特製の雨除けのポンチョを着ているところ(もう一度観たい!)。右は日本税理士会連合会の公開研究討論会でのスタッフとして(おちゃらけているようですが真面目に仕事をしてました)。
紙面の都合で今回はこの辺で。本年もよろしくお願いいたします。
西山 純
また新しい年が始まりました。そしてまたあっという間に一年が過ぎていきます。時が経つのが早く感じるのは、「ときめき」がないからだと5歳のチコちゃんが言っていました。今年から趣味や旅行で「ときめき」を求めて過ごしたいと思います。
荻原 昇
普段リヴィングでは、床に座って生活しています。最近感じることは、立ち上がる時の脚力の衰え。毎年人間ドックを受けて体調管理はしていますが、筋力には無関心でした。今年は自分の干支なので、今から筋力向上に心掛けた生活をしたいと思います。
田中章子
必要にかられて買った自宅の園芸用じょうろ。思っているよりも水が入るし、びしゃびしゃ飛び散らないしで一度に水やりを済ませたい!な私にぴったりなお品。丸っこい形だからか水が入っていないと結構な頻度で寝っ転がっております。
高田明彦
明けましておめでとうございます。あと数か月で事務所引っ越しだ~ワクワク、ドキドキ。今年のメインイベントですかね?!さようなら~25山京ビル♪まだ見ぬ新事務所どこだ~。今は書類整理がまだまだ続く引っ越しブルー状態です。本年もよろしくお願い致します。
渡部康子
4月から、夫が地元の手打ち蕎麦うどんサークル2つに強制入会した(させられた)為、ほぼ週末は、大量の蕎麦うどんを頑張って食べています。素人蕎麦は食べ飽きますが、お店のお蕎麦は美味しく頂ける摩訶不思議。引き続き、コロナ太り邁進中です。
長岡好美
値上ラッシュのこの1年。ネガティブな私に我が子の一言。「悪い話題は行動を変えてポジティブにとらえるの!」。確かにお店の朝市で、安くて旬の食材、珍しい野菜に出会う機会が増えている。コロナ禍で制限がある学生達に頼もしさを感じました。
松岡真理
子供が学校で育てていた胡瓜を、夏休み期間中自宅で管理することに。もちろん、お世話係は私。嫌々始めた胡瓜ちゃんとの毎日でしたが、日々変化するその姿に、愛着がわくまで時間はかからず。たくさんの実もつけてくれ、夏の思い出を与えてくれたのでした。
豊岡 歩
久しぶりに福岡旅行に行ってきました。もつ鍋、ラーメン、鯛茶漬け、鶏皮、鉄鍋ぎょうざ・・。特に鶏皮が絶品で。ほかのものもあったので3本しか食べてこなかったのが今でも心残りです。次行く機会があれば心ゆくまで食べてきたいと思います。
桧山 愛
健康奨励プログラムで1日1万歩に参加した。足がつらいのは大したことではない。1万歩分ほっつき歩くのがつらい。休日にまとめて歩数を稼ごうと実家に歩いて帰ってみた。休憩込みで7時間、23.53km、歩数35,885歩。思ったより稼げない。トホホ。
Copyright 2023 © Kondo Kaikei Jimusho All Rights Reserved.